イベントのお知らせ」カテゴリーアーカイブ

くらすをつくる①「手づくりのくらし、私たちのくらしをふりかえる」

地方に自分の居場所、拠点が欲しいなと思った時、

切り離せないのが「住まい」の課題。

どこにどうすんで、どう暮らしていこう???

丹波地域には、古民家を活用した飲食店やコミュニティスペース、

シェアハウス等もあり、移住した若いご夫婦が古民家に住まう姿も見られます。

古民家で「営む」こと、古民家に「住まう」ことには、

手を加えながらオリジナルのくらしを形作っていく、作りだしていく喜びがあります。

 

既成の住まい、既成の仕事に就くという生き方ももちろん素敵ですが、

自分で住まいや仕事を作りだしていく人との出会いから、

「住まうって実はそういうことだったのか!」と、

目からうろこなお話が聞けるかもしれません。

 

「知る」ことから、それではどう自分は「くらし」を作っていくか?

人生を計画し形作っていくための、一つの視点を感じてみてください。

 

「くらす」をつくる、第1回のトークゲストは、

空き家の活用に取り組む出町慎さんと、ご自身の家もDIYし続ける小川貴一郎さん。

出町慎さんは、丹波市青垣町の宿場町風情が残るまち並みを、

空家という空間の持つ力で元気にする取り組みをたくさん行っています。

関西大学のスタジオを空家をリノベーションして作り、その場で学生や

地域の人が集ったり様々なチャレンジをする場を提供したり、

コミュニティスペースや、コワーキングスペースを開放して、

自由な営みを促進したり。

ご自身のくらしもDIYしながら日々更新中。

出町さんの空き家に対するポテンシャル、そして空き家が持つ可能性の話は、

聴いていてとてもワクワクするものです。

そして、お相手の小川貴一郎さん。

積水ハウスでの経験を経て、現在はアーティスト活動、

㈱DIY工務店取締役CSOとしての啓もう活動、

大坂最大の社会実験型デザインイベントの実行委員長という3つの顔をお持ちです。

また、今回の会場になる「コミューン99」。

こちらのリノベーションも指導されました。

ただ「つくる」だけでなく、課題から目的を考え、

そこに到達するためのプロセスを考える「デザイン」も重視。

高級なものに囲まれることより、自分で手を加えて、

暮らしに即したものを作っていく方が暮らしが豊かになると小川さんは言います。

 

 

実際にリノベーションを手掛けた場所で、指導されたご本人による

リノベーション秘話を聞けるというのも、とっても貴重な機会ではないでしょうか。

 

このお二人のトークセッションをナビゲートしてくださるのが、

(有)バックステージ代表の河合義徳さん。

中小企業の事業バリューアップ支援業務を行い、

顔が見える範囲のコンパクトな循環型経済の創造を目指しています。

その他Jimdoというシステムを使ってwebサイトをつくる人たちが

相談し合い、悩みを解決し、つながり、webサイトの成果を上げていく

「Jimdo Cafe」も大阪、神戸で開設されています。

 

空家からの町おこし×DIYの持つ可能性というmixで、何が飛び出すのか?

見て、聞いて、考えて、「住まい」という切り口について人生をプロデュースしたくなる、

2時間のトークセッションです。

今回も、丹波の地酒とオススメ一品つき。それも含めて、ぜひ楽しんじゃいましょう!!

参加費:各回1,500円(丹波の地酒とオススメ一品つき)
(セッション③バスツアーはバス代昼食代込 大人3,500円 小人2,000円)
*4回すべて受講される方は全参加費合計から2,000円引き*

場所: コミューン99(兵庫県神戸市中央区江戸町100 高砂ビル601号室 リベルタ学舎)
(セッション③は三宮発着貸し切りバスでの移動)

定員:各回20名

お申し込みはこちら!

FBページでのご参加も受付中

2018年01月~「くらすをつくる」始まります!!

注目される地方移住。田舎ののどかな環境にあこがれはあるけれど、

いったいどこに住む? どう暮らす? どんなふうに営んで行けばいい??

そんな疑問にヒントの灯りを照らす、

個性的で自分サイズの住まい方、営み方をしているトークゲストと語らう時間。

移住・定住だけじゃない「田舎のある暮らし」を見つける、

ソシエテ・リベルテセッション「くらすをつくる」始まります!!

先ずは、「住まいながら暮らしをDIYする」という、

住まいの捉え方が変わっちゃうような暮らしをつくるお二人のトークセッション!

 

くらすをつくる①対話を通して自分に気づく「住まう」ことの価値観が変わる2時間!

そして、田舎にIターンして、お仕事まで自分で作ってしまった、

木工作家さんとパン職人さんと手仕事で「いとなみをつくる」トークセッション。

くらすをつくる②事例を知って発想を豊かに 求めるのは安定より自分の価値

そして、丹波地域で数多くのリノベーション案件を手掛けてきた女性建築士さんと巡る、

ワークショップつきリノベーションツアー!!

くらすをつくる③ リノベ体験有!手仕事の香りまるごと古民家ツアー

そして、NHK番組「U-29」にも出演したPRプランナーの男性、

市街地活性のきっかけを自分の暮らしサイズから見出したセレクトショップ経営の女性等、

丹波地域で慕われるイノベーターをお招きした未来を考えるセッション。

くらすをつくる④自分の未来を広げよう コトは自分で起こすのが楽しい!!

 

セッションは毎回、ゲストトーク+ディスカッション形式で開催。

自ら工夫して自分らしい生活を「つくる」楽しさをお届けいたします。

参加費:各回1,500円(丹波の地酒とオススメ一品つき)
(セッション③バスツアーはバス代昼食代込 大人3,500円 小人2,000円)
*4回すべて受講される方は全参加費合計から2,000円引き*

場所: コミューン99(兵庫県神戸市中央区江戸町100 高砂ビル601号室 リベルタ学舎)
(セッション③は三宮発着貸し切りバスでの移動)

定員:各回20名

 

それぞれの回の詳しい情報は追ってブログで紹介いたします。ぜひチェックの上、
沢山のお申し込みをお待ちしております。

お申し込みはこちら!

guest.2,3 西村源さん・吉田貴美さん

丹波篠山で、雄大な大自然に囲まれて、

ワイルドでゆったりとした子育て。

憧れちゃう♪ でも、実際のトコロどんな感じでやってはるのん?

 

その辺の疑問に、孫の手ばりに

「かゆいところに手が届く」スタイルで答えて下さるのが、

ソシエテ・リベルテin神戸 セッション1の

こどもが育つをつくる② ゲストでお招きしているお2人。

 

guest.2 西村源さん

先ずお1人目は、篠山市で「インターナショナルデモクラティックスクール まめの木」を営む

ゲンさんこと、西村源さん!

ご自身がアメリカ人と日本人のハーフで、日本の教育に疑問を感じたり、

英語教師として教育に携わっていたりした立場から、

「日本の教育スタイルに、新しい選択肢があれば」とオープンした「まめの木」。

子どもが自分で決断し、その日の営みを決める。

学びたいことがあれば学び、挑戦したいことがあれば挑戦する。

ゲンさんたち、「まめの木」に関わる大人たちは、そのサポートを行います。

フルで「まめの木」に通う子供、一週間おきに通常の学校と行き来をする子など、

通い方も自主性に合わせてカスタマイズ。

それができるのは、運営スタイルにも秘密があるんです……♪

オープンして一年ちょっとで大変な手ごたえを感じているというゲンさんに、

普段の活動や、オープンまでの経緯、

子どもへの想いなどお話しいただきます。

 

guest.3 吉田貴美さん

そして、丹波市で里山親子お散歩サークル「くりぼう会」を立ち上げた、

吉田貴美さん。

「くりぼう会」は、

丹波市や近隣地区から親子が訪れ、ともにお散歩したり、

梅干しづくりやお味噌作りなど、昔ながらの手仕事を体験したり。

暮らしの営みを感じながらゆったりと過ごす子育てサークルです。

どろんこになって遊んだり、きれいな清流に足をつけたり、

草花をあしらって制作をしたり、

集団の中で子どもたちは自然のなかならではの経験を積み、

またお母さんたちも、子育ての合間のホッとする時間を過ごすことができます。

吉田貴美さんには、ご自分の子育てのエピソードや、

サークルの活動紹介、暮らしの中の手仕事のお話など、

ゆったりした雰囲気の中語っていただきたいと思います。

 

ナビゲーターは、こどもが育つをつくる①でも ゲストとしてお越しいただきました、

guest.1 マリオさん

そう、マリオさん!

このお3方と、楽しいトークを当日お楽しみいくださいませ!

 

———————————————-

ソシエテ・リベルテin神戸

セッション1

「こどもが育つをつくる」②

2017年8月9日(水)開催

———————————————-

トークイベントで考えよう!女性の”新しい”生き方@神戸

子育てしながら働きたい、

自由な働き方をしたい、

小商い、スモールビジネスを始めてみたい、

自然の中で暮らしてみたい……

あなたが抱える小さな夢、

自由でしなやかな働き方、暮らし方を一緒に考えるトークイベント、開催します。

自然の中で子育てをしながらも、自分の夢もあきらめない。

京阪神から一時間半のトカイナカ、丹波地域から、

リベラルな生き方・働き方をしている女性たちが集まります。

 

トークゲストはNPO法人Tプラス・ファミリーサポート代表の、

谷水ゆかりさん。

NPO法人では母親の活躍を支援するほか、

家業である加工板事業も継承。

女性経営者としての立場から、育児に仕事に頑張る

お母さんの悩み相談にも乗ってくれちゃうオアシス的存在の方です。

 

その谷水さんと共にトークを繰り広げる4人のパネリストは、

 

 

結婚を機に丹波に移住、家庭や育児に奮闘しながら

ヨガ講師としてのキャリアも積む園田あゆみさん

 

篠山市出身の農業女子兼美魔女、

自然の中での子育て視点も新鮮な荒木礼子さん

 

都市部で広報のキャリアを積み、丹波市へ移住、

地域の魅力発信事業を多数を手掛ける恒松智子さん

 

子育てをしながら家業を手伝い、その後

雑貨セレクトショップを起業した竹内紀美子さん

という、多種多様な分野で、自分サイズの働き方を見つけた女性たち。

 

このトークイベントをコーディネートするのは、

国際協力NGO勤務を経て、ふるさと丹波で

移住定住促進事業に関わる一児の母、中川ミミさん。

どのゲスト・パネラーさんからも、今まで出会えなかったような

働き方・生き方のヒントが得られ、

刺激のある時間になること間違いなし!

 

チラシPDFダウンロード【】【

■ 当日プログラム
12:30 受付
13:00 ミニトーク~地方から始まっているライフシフト~<谷水ゆかり>
13:30 パネルディスカッション~女性の新しい生き方~
14:30 グループトーク
15:30 まとめ
16:00 閉会

■お問い合わせ・お申込み
たんば移住・環流プロジェクト事務局 NPO法人gift(株式会社ご近所内)
お申し込みフォーム、お問い合わせはこちら!

先進事例で学ぶ地域づくりコース最終4回目「地域と大学、連携成功のヒント」が開催されます。

12月14日(水)19:00〜21:00
柏原住民センターにて、TAMBA地域づくり大学「先進事例で学ぶ地域づくり」コースの4回目「地域と大学、連携成功のヒント」が開催されます。
講師は神戸大学農学部准教授、中塚雅也先生

先進事例で学ぶ地域づくりコース4「地域と大学、連携成功のヒント」

たんば・ひとアカデミーのお知らせ

兵庫県丹波県民局「たんば移住・環流プロジェクト」の一環で
都市部の方に向けて、たんば地域で自分らしく生きているひとたちが、たんばでの暮らしを語るたんば・ひとアカデミー

大阪、神戸、京都、東京で各回テーマを決めて、面白いたんば人に会える場をご用意します。

アカデミー最新情報や地方のくらし情報をお届け!メールマガジンの登録はこちら

詳しくはこちらから
ひとアカデミーパンフ